ゼップバウンドは、肥満症の治療を目的に開発されたGLP-1/GIP受容体作動薬で、2023年にアメリカで承認された注射タイプの医療ダイエット薬です。
同じく注目を集めるマンジャロと成分は近いものの、マンジャロが糖尿病治療を目的としているのに対し、ゼップバウンドは肥満症治療に特化しており、臨床試験ではより大きな体重減少効果が報告されています。
食欲を抑えるGLP-1作用と血糖コントロールを高めるGIP作用の組み合わせにより、摂取カロリーを減らしながら代謝を改善できる点が特徴です。
過去の試験では、生活習慣改善だけでは達成が難しい体重減少幅を実現したデータも示されています。
ゼップバウンドを安全に活用するには、効果や副作用だけでなく、日本での入手方法や費用、他の医療ダイエット薬との比較ポイントも把握しておくことが重要です。
購入ルートや診療方法を理解しておくことで、自分に合った方法で安心してダイエットを始められます。
ゼップバウンドとはどんな薬?特徴と基本情報を解説
ゼップバウンドは、肥満症の治療を目的に開発された注射タイプの医療ダイエット薬です。
GLP-1受容体作動薬とGIP受容体作動薬の二重作動により、従来のGLP-1薬を上回る減量効果が期待できる点で注目されています。
ゼップバウンドの有効成分や作用メカニズム、国内外の承認状況、注目を集める背景を整理して、他の医療ダイエット薬との違いを理解するための基礎知識を確認しましょう。
ゼップバウンドはどのような成分・作用を持つ薬なのか
薬剤名 | 有効成分 | 作用機序 | 特徴 |
---|---|---|---|
ゼップバウンド | チルゼパチド | GLP-1 + GIP 二重作動 | 肥満症治療に特化、減量効果が高い |
リベルサス | セマグルチド | GLP-1単独 | 内服タイプ、糖尿病・減量目的 |
ウゴービ | セマグルチド | GLP-1単独 | 注射薬、肥満治療に使用 |
ゼップバウンドの有効成分はチルゼパチド(tirzepatide)で、GLP-1とGIPの両受容体に作用します。
脳の食欲中枢に働きかけて食欲を抑え、胃の排出を遅らせることで満腹感を持続させるほか、インスリン分泌促進やグルカゴン分泌抑制による血糖コントロール改善作用も持ちます。
単なる体重減少にとどまらず、肥満に伴う代謝異常の改善も期待できる点が大きな特長です。
アメリカでの承認状況と日本での発売状況
ゼップバウンドは2023年にアメリカFDAで肥満症治療薬として承認され、2024年12月には日本の厚生労働省でも製造販売が認められました。
非糖尿病の肥満症にも使える医療ダイエット薬として正式に位置づけられています。
2025年4月からは健康保険を使った処方も可能になりましたが、保険適用には一定の条件(BMIや併存症など)があるため、自由診療で処方を受ける方も多くいます。
日本でもアメリカの注射ペン型(Ateos®)と同じく週1回の皮下注射として使用でき、用量は2.5mgから15mgまで6段階から選択可能です。
販売はエーザイ(Eli Lilly Japan)と三菱田辺製薬(MTPC)が担当しており、院内処方に加えてオンライン診療での取り扱いも始まっています。
2025年8月時点でゼップバウンドのを取り扱う医療機関が増えてきていますが、一部の高用量製剤では入荷待ちとなるケースもあるので、事前に在庫状況を確認して診療予約するのがおすすめです。
ゼップバウンドが注目されている理由
ゼップバウンドの最大の注目点は、GLP-1とGIPの二重作動による高い減量効果です。
2022年発表のSURMOUNT-1試験では、肥満または過体重の成人に対してゼップバウンド15mgを週1回投与した結果、平均22.5%の体重減少が報告されました。
臨床試験で比較すると、ゼップバウンドの効果はGLP-1単独製剤(セマグルチド/ウゴービ)を上回る水準です。
糖尿病ではない人でも処方可能な点も、大きな特徴のひとつです。
今までGLP-1薬の対象外だった方や、思うような結果が出なかった方にとっても、新しい選択肢となっています。
特に、同じくGIP×GLP-1の作用を持つマンジャロとの違いを理解し、自分の体質や目的に合った薬を選ぶことが、>より効果的な医療ダイエットにつながります
ゼップバウンドの効果は?他の医療ダイエット薬との違い
ゼップバウンドは、肥満症に対して非常に高い減量効果が報告されている注射薬です。
GLP-1単独製剤を上回る効果や、他の医療ダイエット薬との違い、どんな人に適しているかまでを整理して解説します。
ゼップバウンドで痩せる仕組み!GLP-1とGIPの二重作用

ゼップバウンドは、GLP-1とGIPという2種類の腸内ホルモンを同時に刺激します。
この二重作用こそが、従来のGLP-1単独薬よりも高い減量効果を生み出すポイントです。
- GLP-1:脳の食欲中枢を抑え、摂取カロリーを減らす。胃の排出を遅らせ満腹感を持続させる。
- GIP:脂肪細胞の代謝を調整し、インスリン分泌をサポート。脂肪蓄積を抑える。
ゼップバウンドを用いたダイエットは、GLP-1とGIPの相乗効果により、食欲を抑えるだけでなく太りにくい体質に近づけることが期待できます。
ゼップバウンドで何キロ痩せる?臨床試験のデータ
薬剤名 | 試験名 | 平均体重減少率 | 対象者 |
---|---|---|---|
ゼップバウンド | SURMOUNT-1 | 約22.5% | 肥満・過体重の成人 |
ウゴービ | STEP-1 | 約15% | BMI27以上の成人 |
代表的なSURMOUNT-1試験では、肥満または過体重の成人にゼップバウンド(15mg)を週1回投与した結果、平均で約22.5%の体重減少が確認されました。
GLP-1単独製剤である「ウゴービ(セマグルチド)」の約15%減と比べても高い効果です。
さらに、腹囲・BMI・血糖値・脂質異常症の改善も報告されており、減量と同時に生活習慣病リスクを下げられる可能性があります。
リベルサス・ウゴービ・マンジャロなど他のダイエット薬との違い
薬名 | 成分 | 作用の仕組み | 内服/注射 | 主な適応症 | 平均減量率 |
---|---|---|---|---|---|
ゼップバウンド | チルゼパチド | GLP-1+GIP | 注射 | 肥満症 | 約22.5% |
リベルサス | セマグルチド | GLP-1単独 | 内服 | 2型糖尿病 | 約5〜6% |
ウゴービ | セマグルチド | GLP-1単独 | 注射 | 肥満症 | 約15% |
マンジャロ | チルゼパチド | GLP-1+GIP | 注射 | 2型糖尿病 | 約11〜13% |
ゼップバウンドは、マンジャロと同じ成分(チルゼパチド)を含みますが、肥満症に正式適応がある点が大きな違いです。
ダイエットを目的とするなら、マンジャロよりもゼップバウンドのほうが適しているケースが多くなります。
服用方法や期待できる効果、費用のバランスは薬剤によって異なるため、無理なく続けられるものを選ぶことが大切です。
目標体重や体質、予算に合わせて、自分にとって最適な医療ダイエット薬を見極めましょう。
ゼップバウンドが向いている人
- 内服薬では効果が不十分だった人
- 大幅な減量を目指す人(BMI30以上など)
- 糖尿病ではないが肥満症に悩んでいる人
- 医師のサポートを受けながら継続的に痩せたい人
BMI25未満の人や軽度の肥満で緩やかな減量を目指す場合は、まずはリベルサスや生活習慣の改善から始めるほうが安全です。
ゼップバウンドは強力な効果を持つため、必ず医師の指導のもとで使うことが前提となります。
ゼップバウンド以外に、ダイエット目的での処方がされている代表的なGLP-1について、以下の各記事で購入方法やおすすめのクリニックをまとめています。
・まずは内服タイプで手軽に始めたい → リベルサスのおすすめ通販
・話題のマンジャロが気になる → マンジャロのオンライン購入方法
・リーズナブルな注射薬が希望 → オゼンピックが安いオンライン
どのGLP-1が自分にあっているかわからないという方はこちらの記事で効果や服用スタイルの違いをまとめているのでチェックしてみてください。
ゼップバウンドの副作用と安全性
ゼップバウンドは高い減量効果が期待される医療ダイエット薬ですが、副作用や安全管理の面でも十分な理解が必要です。
消化器系を中心とした副作用のリスクや、医師による段階的な投与管理の重要性、そして使用を控えるべきケースについて確認しておきましょう。
ゼップバウンドの副作用とよくある症状
ゼップバウンドは、GLP-1とGIPの二重作動によって食欲抑制や血糖コントロールに働きかけますが、消化管への作用が強く、副作用として吐き気や下痢などが出やすい傾向があります。
特に投与開始直後や、用量を増やすタイミングでは体が慣れておらず、反応が強く出るケースもあります。

ゼップバウンドでよく見られる副作用には、吐き気・下痢・便秘・食欲不振・軽度の嘔吐などがあります。
消化器系の不調はGLP-1系薬剤に共通する軽度の副作用であり、多くは一時的かつ数日〜数週間で自然におさまります。
ただし、症状が長引いたり、生活に支障をきたす場合は、医師の判断で増量スケジュールや投与量を調整することで改善が見込めます。
注意すべき重い副作用
まれではありますが、膵炎・胆嚢炎・腸閉塞など重篤な副作用が報告されている点にも注意が必要です。
強い腹痛や持続する吐き気、発熱、黒色便などの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
副作用名 | 症状の例 | 対応の目安 |
---|---|---|
膵炎 | 激しい腹痛、背中への放散痛、吐き気 | すぐに受診 |
胆嚢炎 | 右上腹部の痛み、発熱、黄疸 | 早期診察 |
腸閉塞 | 便が出ない、腹部膨満感 | 緊急受診 |
低血糖(他薬併用時) | 冷や汗、ふらつき、意識低下 | 糖分補給+受診 |
ゼップバウンドの安全性と医師管理の重要性
ゼップバウンドは週1回の注射で使える便利な薬ですが、体内にとどまる時間が長く、作用が長期にわたるため、安全性を確保するには慎重な管理が必要です。
自己判断での増量・中断は副作用リスクを高める原因となり、特に体重の減りが早すぎる・消化器症状が強く出るといったケースでは医師によるスケジュール調整が不可欠です。
また、GLP-1単剤より作用が強いと感じる人もおり、副作用を抑えつつ安全に続けるには医療機関での定期的な経過観察も重要です。
ゼップバウンドの投与を避けるべきケース
- GLP-1系薬剤で重篤なアレルギー歴がある
- 膵炎の既往歴がある
- 妊娠中または妊娠の可能性がある
- 甲状腺髄様がんの家族歴がある
- 多発性内分泌腫瘍症候群(MEN2型)と診断されている
持病や服用中の薬によっては、ゼップバウンドが適さないことがあります。
安全に使用するためには、医師に過去の病歴や体調を正確に伝え、適応の可否を判断してもらうことが欠かせません。
ゼップバウンドの購入方法と入手ルート
ゼップバウンドは日本でも承認されており、2025年4月からは一部条件を満たす場合に限り保険適用が可能になっています。
ただし、保険診療には厳密な基準があり、美容目的や軽度の肥満では自由診療での処方が一般的です。
保険診療と自由診療の違い・費用相場
ゼップバウンドの保険適用はBMIや肥満に関わる合併症などの厳しい条件を満たす場合に限定されます。
条件を満たせば自己負担額は3割程度まで抑えられますが、自由診療では全額自己負担となり、費用は高くなる傾向です。
項目 | 自由診療(条件外) | 保険診療(条件を満たす場合) |
---|---|---|
保険適用 | なし | あり(3割負担) |
1ヶ月あたりの薬剤費 | 40,000〜60,000円 | 約10,000〜18,000円前後 |
特徴 | 美容目的や軽度の肥満でも使用可能 | 中等度以上の肥満や合併症のある人のみ対象 |
※自由診療の価格例:2.5mg×4本で約35,000円(税込)〜(参考:後藤医院)
※保険診療の価格例:3割負担で月額5,000〜10,000円台から(参考:オンラインドクターズ)
ゼップバウンドは維持量として10mg〜15mgを使うケースも多く、他のGLP-1薬よりも価格が高くなる傾向があります。
その分、減量効果にも期待できるため、予算・体重・目標体型のバランスを考えたうえで、他のGLP-1薬(マンジャロ・リベルサスなど)との比較検討も重要です。
購入後の流れと基本的な使い方(服用開始〜受け取りまで)
ゼップバウンドは週1回、同じ曜日に皮下注射で投与します。
初回は2.5mgからスタートし、4週間ごとに5mg、10mg、最終的に15mgまで増量するケースが一般的です。
注射部位は腹部・太もも・上腕から選べ、毎回場所を変えることで皮膚トラブルを防げます。
自己注射が不安な場合でも、オンライン診療では動画やチャットでサポートを受けられるクリニックもあります。
多くの自由診療クリニックでは診察後すぐに自宅へ配送されるため、忙しい人でも継続しやすい環境が整っています。
医療ダイエットを始めるなら?ゼップバウンドを含む選び方のヒント
医療ダイエットを成功させるには、予算や目標体重に合った薬剤を選ぶことが大切です。
ゼップバウンドは強力な減量効果が期待できる一方で、注射やコスト面のハードルもあるため、すべての人に適しているとは限りません。
注射が苦手な方には内服タイプのリベルサス、標準的なGLP-1としてマンジャロやオゼンピック、そして本格的に痩せたい人にはゼップバウンドなど、選択肢はさまざまです。
最近ではオンライン診療を通じて、気軽に医師へ相談できる環境も整っています。
通院の手間を省きつつ、効果・副作用・費用感について事前に相談できるため、初めての方でも始めやすいのが魅力です。
まずは医師に相談しながら、自分にとって無理なく続けられる医療ダイエットを見つけましょう。