こんにちは。

 

本日はビタミンCについてお話させていただきたいと思います。

 

ビタミンCとは…

体内で作ることができない水溶性ビタミンで、新鮮な果物や野菜から摂取可能な成分です。酸化ストレスを受けると体内のビタミンCが減少します。

 

多くの哺乳動物では、体内でブドウ糖からビタミンCを合成することができますが、ヒトの他、サルやモルモットなど一部の動物は、合成に必要な酵素がなく、ビタミンCを合成できないため、食事からビタミンCを摂取しなければなりません。

 

参考に…動物のビタミンC合成量(必要量)ですが、

イヌ 0.2g

サル 7.0g  (合成できない)

ブタ 0.5g

ヒト 0.1g (合成できない)

とされています。

 

ビタミンCの体内での主な働きとしては、①抗酸化作用、②抗ストレス作用があります。

 

抗酸化とは…

私たちの身体は酸素を利用してエネルギーを作り出していますが、酸素を利用すると同時に活性酸素が常に体内で生じています。

この活性酸素が老化やがん、しわ、しみ、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因をもたらすとされています。

 

活性酸素は年齢と共に増えるとも言われていますが、ストレスや喫煙、激しい運動、多量の飲酒、紫外線なども活性酸素が増える原因です。

 

体内で増えた活性酸素を除去していくことが、老化やがん、生活習慣病などの予防になりますが、活性酸素によって酸化を抑えることを抗酸化といい、活性酸素から身体を守ることを抗酸化作用といいます。

 

この抗酸化作用がある物質の1つがビタミンCです。

 

また、ストレスが加わるとコルチゾールなどの副腎皮質ホルモンの分泌が増え、ストレスに対応してくれるのですが、この副腎皮質ホルモンを作るにはビタミンCが不可欠であり、ビタミンCの不足は副腎機能の低下を引き起こすことが分かっています。

 

つまり、ビタミンCが不足してしまうとストレスに対抗できず、疲れや倦怠感・うつ症状などが出てしまう、といったことが起こってくる可能性があるのです。

 

また、ビタミンCは歳を重ねるごとに減っていくことがわかっています。

 

減った分をビタミンCの内服サプリメントにて補うことで、いつまでもベストなコンディションを維持していきましょう!

 

詳しくは、クリニックまで是非お問い合わせください。

 

ご連絡お待ちしております。

麻布十番駅前クリニック